目次
組子細工の魅力を知ろう!
組子とは釘を使わずに木材を組み付ける技術のこと。旅館などに行くとふすまや欄間などに、うつくしい紋様のデザインを見かけることがありませんか?もしかしたらそれは組子の技術を使って作られたものかもしれません。
今回は、日本が誇る伝統技術「組子細工」とはどんなものなのか、その概要をざっと解説したいと思います。
組子細工とは?その歴史をチェック!
組子細工は島根県の伝統技術
組子細工は島根県安来市の伝統工芸品。釘を使わず、数ミリ程度に切り出した細かい木片を組み付けて、和室の障子や欄間などをさまざまな紋様で作る技法です。
古くから日本家屋の建具の装飾に用いられ、日本人の日常生活に溶け込んできました。最近では有名ホテルのラウンジに組子細工の作品が飾られるなど、その精密な美しさが再認識されつつあります。
組子細工の歴史
組子細工は古い時代から受け継がれてきた技術です。飛鳥時代に建立された法隆寺金堂や五重塔などの高欄(こうらん)に施されたものが最古のものとされ、その歴史の長さを物語っています。平安時代末期には貴族が暮らす寝殿で用いられるようになり、室町時代になってからさらに発展しました。
時代を経るごとに道具が発達し、それによってより高度な技術が生まれます。こうして組子細工は、現在見かけるような細かくてうつくしいデザインになっていったんですね。
組子細工のデザインと魅力を知ろう!
組子細工の紋様・デザイン
組子細工のデザインは大きく分けると2つ。ひとつは菱形を基調とした「菱組子」。もうひとつは縦横の格子模様を基調とした「格子組子」です。このデザインを基本にベースとなる地組み(ぢぐみ)を組み付け、その空いた部分にさらに木片を組み込んでいきます。こうすることで葉っぱや亀甲など、細かな紋様を作り出していくんですね。
さまざまな組み合わせ方があるため、デザインの種類はなんと数100以上!ただし、それぞれに適した道具や木型、刃物を選び、相応の技術も必要になってくるため、熟練した職人でなければ美しい作品を仕上げることはできません。すべてのデザインに精通した職人になるためには、10年以上の修行が必要といわれています。
組子細工の魅力
組子細工特有の規則正しく並んだ幾何学模様や、そこから光が漏れたときに見えるシルエットには、何ものにも変えがたい美しさがあります。伝統技術を生活空間に取り入れることで、「和」の印象を感じられるのも大きいでしょう。
和室離れが進み、建具の需要が少なくなった現代であっても、インテリアやアイテムとして日常になじむことができるのが組子細工の大きなメリット。手軽に使えるコースターや、光の透過が美しいランプシェードなど、生活空間にひっそりとなじむアイテムにも組子細工を活かすことができます。
積極的に「和」の印象を生活に取り入れた方は、リフォームやリノベーションで、組子デザインのインテリアやアンティークの欄間を活かしてみるのもよいでしょう。
組子細工を日常生活に取り入れて伝統を受け継いでいこう!
和室離れが進み、スマホやパソコンが普及して、どんどんと日本古来の伝統が姿を消しつつある現代。しかし、そんな時代であっても、組子細工はその精細なうつくしさで日本人の心を潤してくれます。現代の生活空間やインテリアともマッチするのが組子細工の魅力。
ぜひ組子細工を日常生活に取り入れ、日本が誇る伝統を受け継いでいきましょう。 こうした技術を活かした工芸品やアイテムがわたしたちの生活に息づくことで、伝統は継承されていきます。せっかく生まれ、続いてきたうつくしさだからこそ、100年後、200年後の世界にも受け渡していきたいものですね。