そば好きの皆さんはどこかで「そばきり」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。「そばきり」は通常のそばとどう違うのでしょうか?本記事では「そばきり」とはどんなものなのかといったことに加え、特徴や歴史、「そばがき」などとの違いについても解説します。
「そばきり」とは現代でいう「そば」と同じもの
「そばきり」とは「そば切り」と書き、包丁でそばを細く切ったもののことを指します。つまり、現代でいうところの「蕎麦(そば)」と同じものです。
日本におけるそばの歴史は古く、すでに古墳時代にはそば栽培がはじまっていたとされます。現在のように麺状になったのは江戸時代で、それまではそばの身を丸のまま食べたり、お湯でこねて「そばがき」にして食べていました。
その後、江戸時代に入り麺状でたべられるようになったことで、「そばがき」と区別して「そばきり」と呼ぶようになりました。
「そばがき」や「そば焼き餅」との違い
そばきりによく似た食べ物に「そばがき」や「そば団子」、「そばもち」といったものがあります。これらは混同しがちなので、ここでそれぞれの特徴や違いについて見ていきましょう。
そばがきとの違い
そばがきとはそば粉にお湯を加えこねておもちのようにした食べ物のこと。お酒のお供として食べられることも多く、居酒屋のメニューに並んでいることもあります。
そばがきは鎌倉時代にはすでに存在していたとされ、そば粉を使った料理のなかでもかなり古い歴史をもっています。一説には「もっとも古いそばの食べ方」であるともいわれていますよ。
そばきり(蕎麦)はそば粉に小麦粉や冷水を入れて混ぜたものを伸ばし、細い麺状に切ってめんつゆにつけて食べますが、そばがきはそば粉を練ったものをそのまま醤油やつゆにつけて食べるという違いがあります。
また、そばきりは二八そばに代表されるようにそば粉のほかに小麦粉を使うことがありますが、そばがきは通常そば粉100%で作られるのが特徴です。
そば団子との違い
そば団子はそば粉にお湯を加え練った団子のこと。和菓子の一種で、白玉粉やうるち粉を使った普通の団子と違い、ふんわりとした食感と歯切れのよさを持っているのが特徴です。甘味はほとんどなく、そばの風味がしっかりと堪能できます。
そばきりとは作り方も形状も異なります。そばがきとよく似ていますが、そば団子は多少の調味料を使うのに対し、そばがきは調味料を一切使用せずに練り上げるという違いがありますよ。
そばもちとの違い
そばもちはそば粉に小麦粉やもち粉、塩や熱湯を加えてこねて、丸めてもち状にした食べ物のこと。古くからそばの栽培が盛んだった青森県南部地方の郷土料理で、ゆでてから割り箸に刺し、タレにつけてこんごりと焼いて食べるのが一般的です。
白みそや赤みそ、砂糖を使った甘辛味のタレが絡まったそばもちは食べ応えがあり、素朴なおいしさを感じられますよ。エゴマ(じゅね)で作るじゅねみそを塗って焼いた「じゅねもち」という食べ物も、南部地方の郷土料理として知られています。
そばきり=麺状のそば。そばがきとの違いを覚えておこう
そばきりとは、そば粉をこねて伸ばし、麺状にしたもののこと。つまり、現代でいうところの「そば(蕎麦)」と同じものです。よく似た響きの「そばがき」はそば粉を練って団子状にした食べ物のこと。両者は混同しがちなので、本記事の内容を読んで、区別できるようにしてくださいね。